駅前で区の広報車がワクチンの宣伝をしていた。

最近はこういう場面でも落ち着いてきてたと思ってたけど、
今日はまた動揺、攻撃がでてきた。

こういう「悪」を、自分こそがあってもらわないと困ると思ってるのか・・

「内側にあると信じている【罪】を、見ないことにする」
という自分自身の決断から、このシーンが現れることをもとめて、これを見ているのか。。


『内側にみたくないから、どうか外側にあってくれーーーー!!!!!!あれよ!!!!

お!!!!あった!!!!!

お前そうだよね?!!!

罪あるものだよね?!!!!

こいつーーー!!!!

お前のせいだ!!お前のせいだ!!!!

やったーーーー!!!!!!』


「内側にあると信じている【罪】を、見ないことにする」
という自分自身の決断。

この決断から、このシーンが現れることを自分こそが求めてるんだ、と思い出そうとしたとき、
自分がこの決断をした場所にもどったような感覚があって、
すこし動揺がおさまる感じがした。

 

そのあと駅のカフェでとなりにおっさんが座ってわけもなくイライラしたとき、
このおっさんにさえ邪悪さをみて、
この「けんた」という何者かを被害者の位置に置きたがっていることにきづいた。

 

そのときもまた、

「内側にあると信じている【罪】を、見ないことにする」

という決断から、
こういう形の動揺を自分こそが求めて、このシーンを見てるんだと思いだそうとしたとき、
被害者だと言い張れる「けんたというキャラ」も含めて
この決断からあらわれたものなんだ、という感じがした。

そうすると、おっさんにたいして感じていた嫌悪感がやわらいで、
エティの本にあった「否定的なものを外に置くのではなく吸収する」感じとか、
おっさんとひとつというような感覚がすこし感じられてきた。


「けんた」の発生以前に
「内側にあると信じている【罪】を、見ないことにする」決断があって、
このけんたというキャラもその決断のもとに作られたもので、
その決断にもとづいて、世界に
『どうか邪悪さよあってくれ!「けんた」を被害者にしてくれ!』
とたのんでいる。

 

このような決断を自分がしたんだという場所にいれる感じは、
いい感じがした。

この「けんた」発生以前の、肉体以前の決断をする主体という感覚が初めて少し感じられたような。

 

そしてそのような「内側をみない」という決断をしたのは、
神から離れ、神を頼らずにひとりで問題を解決しようとしたからなのか・・・

というのも感じた。

 

 

 

 

 

 

 

まやかし

昨日の勉強会で教えてもらえたこと。

この世界にあしきこと、あしきものを見つけ、
それに向かって指をさすことに
快楽・エクスタシーを感じている。

それを認めること。

 

「よきこと」「あしきこと」
「善」「悪」
「望ましい」「望ましくない」

そういったものを備えたこの世界そのものが、
内側の罪の感覚をみないためにうつしだしたもの。



情報の統制・欺瞞が「あしきこと」で、欺瞞がなくなることが「よきこと」

人々がその欺瞞にまんまとのっかってしまうのが「あしきこと」で、
欺瞞を見破って目覚めることが「よきこと」

父がワクチンをうたずに平静に生きて、自然に死ぬ、のが「よきこと」で、
父がワクチンをうって障害をもち、炎症で皮膚がやけただれ、ねたきりになってお互い苦しんで死ぬ、が「あしきこと」

このような「違い」に
「これは絶対間違いないじゃろ!」「これは絶対正しいじゃろ!」
と決定的な差をみていたけど、
これらのあいだに違いはなく、
等しく「内側をみないためにうつしだしたもの、まやかし」。

 

平安へのツールの文章でも何度もみてきた概念であるこの「内側をみないためのまやかし、投影」が、
自分のなかでここまでの強度をもって感じられるものだったとは思ってもみなかった。

 


「あしき彼ら」を向こう側に置いて糾弾しているあいだは、
そしてその「あしきこと」に対比された「よきこと」を追い求めているあいだは、
内側をみないでいることで、
ずっと半身のままだった。


エティのような、内側のゆたかなものを、内側を見てみつけようとしてもみつけられなかったのは、そういうことなんだと思った。

「あしき彼ら」を外側に置いたままでは、いくら内側を見ても絶対にみつけられない。

(そういえばエティについての本に
「彼女は否定的なものを自分のものではないと自分から切り離すのではなく、吸収することを学んだ。」
とあった。そういうことか、と思った。)

 

宇宙のどこかに「あしき彼ら」をみつけたいという熱望・欲望。
これが私が人間としてこの世界を見る、この世界に生きる原因になっている。

内側のゆたかさをみつけようとする前に、まずこれをみる必要があった。

そしてその熱望・必要性はどこから生まれているのか。どんな信念から生まれているのか。


これをみていくことができますように。

 

 

 

 

手配

不在票が入っていて、再配達で荷物の受け取りをする時間を決めようと思った。
自由な時間が増えるので早めの時間のほうがいいかな?と思ったけど、たずねると14-16時という感じだったので、そうすることにした。
あたまでは、この時間帯にすると配達を待つまでが時間の無駄だ、とか、そういう考えがあった。

そしたらちょうど待っていた時間、13時半くらいに祥子さんから会社のファイルについてのメッセージがあり、家にいたおかげでスムーズに物事がすすんだ。

14-16時になったのは自分ではまったく謎だと思っていたけど、結果的に、ああ、そうだったのか・・・!と感じさせてもらえた。

ひざまずいてすがる。

「目覚める」ということを言葉にしたのは自分にとって新しいことだった。

どうすればいいかわからんけど、ただ、
「内にも外にも憎悪も罪もありえないと認識したい」
「罪や憎悪が本当ではない世界に目覚めたい」
と強く思って、
そこに一致したいと思った。


今日晩ごはんをスープストックトーキョーで食べようと思ってレジに立った。

そのときに対応してくれた店員さんに度肝を抜かれた。

若くて、そんな美人でもないのだけど、
ハートから湧き出すようなあたたかさ、
そこから自然に発出されるあたたかみのある笑顔。

ハートフル、ハーティッド、ハートから湧き出ている・・
そんなような言葉がかけめぐった。

このあたたかさを、私は心の底から求めてると思った。

と同時に、
常に何かを攻撃しているような傲慢な「私の」生きるモード、私が知っとる生き方というのは、
本当に救いようもなくこのあたたかさに触れないものになってしまっているというのを実感せざるをえなかった。

私がどうあがいても、このあたたかさには触れられない。
「私の」生きるモードは、どうしようもなく表面的な乾いたものになってしまっとる。

もしこのあたたかさを求めるなら、
私はもう、かんっぜんに引っ込むしかない。

この「私」で生きようとしてる限り、このあたたかさには触れられんのんじゃ、
わしは完全に引き下がるしかない。

そう感じられた。

私の内側から、彼女に見たようなハートからのあたたかさというのが発出してほしい。

それが生きるということのように感じる。

そのためには「私」は完全に引き下がって無になって、神、聖霊にすがるしかない。


今まで「引き下がる」という言葉は何度も聞いてきたように思うけど、
こういうことなんか、と感じた。

ここまで絶対的に必要なことだったんか。

 

思い出せるできる限りいつも、
心のなかで、ひざまずいていたい。

私はあのハートの奥底から永遠にひろがっていくような、いのちのほとばしりのよろこびを求めます。

どうかそうありますように。

 

 

 

 

目覚める

エティのように、
外にも内にも罪も憎悪も完全に不可能であり得ないんだと認識したい。

それを「目覚める」というのか。。

今まで目覚めるという言葉にピンと来てなかったし、
人が「目覚めたい」とか言うのを聞いても、自分のなかにそんな欲求があるとは感じられなかった。

昨日の勉強会のなかで、
その理由は
「罪や憎悪が可能な世界」だけが存在してることにしようとしていて、
「罪や憎悪が【不可能】な世界」はない、ということにしていて、
だからそんな世界に「目覚める」という概念も視界に入らないようにしていたから、のように感じた。

罪や憎悪が可能な世界の方が間違いで、
そうじゃない世界に「目覚める」ことができる。

外にも内にも罪も憎悪も完全に不可能であり得ないという認識が「目覚める」ということなら、本当に目覚めたいと心から思える。


昨日の勉強会で、のりこさんが
過去に何度もけんたがその真の欲求にふれたのをみてきたよ、と言ってくれた。

たとえば
最初の三崎口でのラファエルとのインタビューのとき。
カースティン・フランセスリトリートが終わってカースティンにハグされたとき。

そのとき、自分ではなんで涙が流れてくるのかわからなかった。

自分の真の欲求に触れているんだとありありと感じられていなかった。

でも今回、今の世界の状況にたいする知覚と、エティについて触れることができたこと、そして昨日の勉強会でのりこさんに話してもらえたことのおかげで

「目覚めたい」
「罪も憎悪も完全に不可能なんだと認識したい」
「エティのような心の状態を受け入れたい」

ということを、
最優先事項として初めて設定できそうな感じがしてきた。

罪や憎悪が可能だと信じている今の心の状態から、目覚めたい。

それを最優先にする。

その設定をした上でだと、
ガイダンスなんかも何か違ったふうなものとして感じられてくる。

今までは目的が自分のなかではっきりしていないなかで、
闇雲に?聞いたほうがどうやらいいらしいから?
そんなあいまいな状態でガイダンスを尋ねようとしていたように感じられてきた。

もし自分にとっての最優先事項がはっきりしていて、
すべての目的がはっきりした上でなら、
そのためのガイダンスなんだ、、、と、何か一本芯がとおるような、輪郭がはっきりしてくるような感じがする。


私は目覚めたい。

内にも外にも、罪も憎悪も不可能なんだと知りたい。

それを何よりも望む。

 

 

 

エティについての本2

f:id:phonio2013:20210424165454j:plain


あらゆる不満やうっすら自分に気づかせないようにしてる微妙な嫌悪感のようなもの、
苦々しい感情。
こういうのすべてを誰かや何かのせいにしようとする深く刻まれた癖があるのをこれまでになく実感している。

あらゆる不満や嫌悪感が完全にそうだったんだ。


エティの置かれた状況とエティの内面の取り組みについて触れること、そして今の自分の置かれている状況がエティのものにどんどん近づきつつあるという実感が、この認識にいたるのを助けてくれていると思う。

これについて、とくに助けになったところ。

ーーーーーーーーー

【私は憎むことができない】

「憎しみは自分にとって絶対に不可能なものだ」

彼女が自分自身に忠実であり続けようとするならば、憎しみは彼女の性質の一部ではありえないのだ。

「私は人を憎むことができない」

これは何を意味するのだろう?

この数年数ヶ月かの間、アムステルダムユダヤ人が直面してきたことを考えると、どうしてこれを守り通すことができたのだろう?

彼女はどのような理解と心の鍛錬によって、この理想を維持することができたのだろう?

 

 

【真実】

憎しみは、少なくとも彼女にとっては「単純に不可能」であるという感覚は、彼女の真実へのコミットメントから生まれた。

エティは稀に見る情熱をもって、何が真実であるかに関心を持っていた。

「クラース、私が本当に言いたかったのは、私たちは自分自身についてやるべきことがたくさんあるので、いわゆる敵というものを憎むことなどやっている場合ではないということです。」

「それが私たちにできる唯一のことなのよ、クラース、他に方法はない。

私たち一人ひとりが内側に向かい、他人の中で破壊すべきと考えているものすべてを自分の内側で滅ぼさなければならない。」

 

「他に解決策はありません。本当に、自分の内側に目を向けて、そこにあるすべての腐ったものを根絶する以外に解決策はないのです。

私はもはや、自分自身が変わらない限り、世界の何かを変えることはできないと信じています。

それが、この戦争から学ぶべき唯一の教訓だと思います。

私たちは自分自身を見つめなければならず、他のどこにも目を向けてはいけないということです。」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「他人の中で破壊すべきと考えているものすべてを、自分の内側で滅ぼさなければならない」

「本当に、自分の内側に目を向けて、そこにあるすべての腐ったものを根絶する以外に解決策はない」

「私たちは自分自身を見つめなければならず、他のどこにも目を向けてはいけない」

自分は他人のなかに、「破壊すべきもの」「腐ったもの」「苦々しいもの」をたくさん見ている。
あらゆる不満、どんな小さいように見える不満もそこに原因があると見ている。

それを他人のなかに見続けている限り、どんな平安もありえない、ということが、
少なくとも今まででいちばん本当だと感じられる。

「他に解決策はありません」。

他人のなかで破壊すべきと考えているもの、
それを自分の内側で根絶すること(ひとりではできない)。

そのことに全存在をかけたい。

 

エティについての本

f:id:phonio2013:20210422192329j:plain


ディストピアや大量殺戮が他人事ではなくなった状況を見ているなかで、エティの本にたすけを求めた。

それとこの前の勉強会のなみえさんの回で話されていた「メリット追求」の話がすごくよかった。

「自分」がやろうとしていることの「メリットだと考えていること」が何なのか、徹底的に追求することで(攻撃の正当化など)、エティが指し示してくれている方向だけを望みたいと、そっちへ向かいたいと思える助けになる感じがしている。

 


エティについての本からのメモ。(「Etty Hillesum: A Life Transformed」Patrick Woodhouse)

ーーーーーーーーーーーーー

withdraw 撤退する(引き下がる)
to be still 静かにする
listen 耳を傾ける
...というトレーニング。

ひざまずく。
内側の母なるいのちに、ゆたかななぐさめに、裸になって身を預ける。

外側で起こってることよりも、よりリアルなもの。内側の現実。

神秘主義とは、透き通るような正直さの上に成り立つものであり、物事が裸の現実にまで剥ぎ取られた後にのみ生まれるものである」

内側にある、成長し、熟そうとしている巨大なとうもろこし畑。

エゴイズムと落ち着きのなさのなかに簡単に見過ごしてしまいがちな生命そのもの。

「私のハートのなかにはすでに多くの宝の船が沈没してしまっているが、私は全人生をかけて沈んでしまった宝を浮上させようと思う」


ただし常に、内側の「確信」についてでさえ、「疑うこと」「知らないこと」が何より重要だ。
すべてである成長、広がりをゆるすために。


「彼女は否定的なものを自分のものではないと自分から切り離すのではなく、吸収することを学んだ。

自分自身を理解することで賢明なバランスを見つけ始め、憂鬱な瞬間と共存することを学び、彼女はそれらを『広い花咲く風景』の中の泥だらけの溝のように見ていた。
自分の影を所有することは、より大きな闇を引きうけるための準備であった。」


「彼女の自分自身に対する『規律』と『油断なく気づいていること』は、より厳しく絶え間ないものになっていった。

日記のなかで、真実を求めるなかで内面が微妙に変化していく様子をたどりながら、彼女は何度も厳しく自分と向き合い、

『1分たりとも雑に、見境なく生きてはならない』

と主張している。」


「人間の心の根底には善と愛があるという確信が彼女の中で深まっていった。あらゆる証拠にもかかわらず、そこにあるのは悪意や邪悪さではない。だから、彼女は憎しみを拒否することを決意し続ける。」